夫・妻の浮気を疑ったとき、真っ先にすべきことは「証拠を集める」こと。さらに言えば、相手が言い逃れできないような「確固たる証拠を複数個集めておく」ことが理想です。
とはいえ、自分で証拠を掴むのは簡単ではありません。短期間で、かつ確固たる証拠を複数個集めたいときは、調査のプロフェッショナル・探偵事務所に依頼することをおすすめします。
本記事では、探偵に浮気調査を依頼したときの費用相場や注意点について、あわせて良い探偵事務所の定義について解説していきます。夫・妻の浮気に悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。
探偵に浮気調査を依頼したらいくらかかる?費用相場・料金プランを解説
浮気調査の費用相場は10~100万円
浮気調査の費用は、調査時間や調査の難易度によって異なります。難易度が低く短時間で終わる浮気調査であれば10万〜20万円程度、長期間にわたる調査が必要な場合は80〜100万円程度が目安となるでしょう。
「できるだけ費用を抑えたい」「予算内で調査してほしい」というときは、気になる探偵事務所を複数社ピックアップし、各社の料金プランを比較検討することをおすすめします。
また、浮気調査の料金プランをざっくり分けると「時間単価型」「パック料金型」「成功報酬型」の3タイプがあることも注意すべき事項です。
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
料金プラン1. 時間単価型
時間単価型は「調査した時間×調査員の数×時間単価+諸経費」で調査費用を算出するプラン。浮気調査は調査員2人体制でおこなうところが多く、時間単価は調査員1人あたり1時間7000〜10000円が目安になります。
例えば、時間単価8000円の探偵社が調査員2人で20時間調査したときの調査費用を算出してみましょう。
(例)調査時間 20時間 × 調査員 2人 × 時間単価 8000円=調査費用 32万円
別途、諸経費として5万円(交通費・宿泊費・機材費・調査報告書の作成料・不倫デートとして使われたテーマパークの入場料など)
合計 37万円
時間単価型プランのメリットは、短時間で調査が終われば費用が安くなること。逆に調査時間が長引けば高額になるのがデメリットになります。
よって、時間単価型プランは「〇曜日の△時から×時まで調査してほしい」「1日だけ調査してもらいたい」などピンポイント調査を希望する人におすすめです。
料金プラン2. パック料金型
パック料金型は、調査時間と調査費用と諸経費がセットになっているプラン。例えば「20時間の調査で30万円」「40時間で50万円」などになり、何時間でいくらなのかは探偵事務所によって異なります。パック料金型のメリットは時間単価型よりも調査費用が安いことになり、デメリットは短時間で証拠が掴めたときに割高になることです。よって、パック料金型は予算が決まっている人や、長時間の調査を見込んでいる人におすすめです。
料金プラン3. 成功報酬型
成功報酬型は、着手金+調査が成功したときに報酬額が発生するプランです。
着手金は各探偵社によって5〜10万円と幅があり、報酬額も各探偵事務所によって50〜200万円とさまざま。なかには着手金無料の「完全成功報酬型」を導入している探偵事務所もあります。
完全成功型のメリットは、調査が成功しなければ費用が発生しないこと。デメリットは、成功したときに高額の報酬額が発生する恐れがあることです。また各探偵事務所によって「成功の定義」が異なるため、トラブルが発生しやすいのもデメリットのひとつ。「浮気をしていないことが証明できた=調査成功」という探偵事務所もあり、「依頼者が思う成功」と「探偵側の成功」の認識が違うことがあるため気を付けなければなりません。
よって、成功報酬型は調査員の成果に対してお金を支払いたい人におすすめです。
探偵はどうやって浮気の証拠を集める?調査方法別の特徴

探偵がおこなう浮気調査は尾行・張り込み・聞き込みがベースです。それぞれの調査方法の特徴を見ていきましょう。
調査方法1. 尾行調査
尾行調査は、対象者と浮気相手を追跡し、決定的な瞬間を写真や動画で撮影する調査方法のこと。車・バイク・電車・飛行機・船など、あらゆる交通手段に柔軟に対応しながら調査を進めていきます。
【探偵がおこなう尾行調査の特徴】
- 夜間や雨天時などにも対応可能な高性能撮影機材を準備
- 見失わないよう、調査員2人(または3人)1組で実施する
- 対象者に気づかれないよう、適度に距離を置きながら追跡する
- 対象者の印象に残らないよう、調査の途中で服装を変える
- 必要に応じて、浮気相手を追跡し素行を調査する
「尾行調査なら自分でも出来そう」と思われる人もいるかもしれませんが、特殊なスキルがないと「相手にバレる」「見失う」「写真・動画がキレイに撮影できない」などのリスクが発生する恐れがあります。
確実に浮気の証拠を押さえたい場合は、探偵への調査依頼が最短の近道であることは間違いないでしょう。
調査方法2. 張り込み調査
張り込み調査は、特定の場所に待機し対象者と浮気相手の決定的な瞬間を撮影する調査方法のこと。尾行調査の途中途中で張り込み調査をおこなうのが基本です。
【張り込み調査の特徴】
- 尾行していた2人がホテルに入ったら、2人が出てくるところが撮影できるようホテルが見える場所で待機する。
- 対象者が浮気相手の自宅に入った場合、周囲に張り込んで対象者が出てくるタイミングを撮影する。
- 複数の出口がある商業施設や飲食店、カラオケ店などで張り込むときは、各出口に調査員を配置する。
- 住宅地で張り込みをする場合は、近隣住民に怪しまれないよう交通量調査やアンケート調査をしている人を装ったり、犬の散歩をしている風に装ったり、同じ場所に長時間車を駐車させないなどの工夫をおこなう。
張り込み調査では、夜から朝にかけて数時間待機することも珍しくありません。対象者だけでなく、周囲の人たちから怪しまれないよう工夫をするのも探偵ならではのスキルといえます。
調査方法3. 聞き込み調査
聞き込み調査は、身分や目的を明かさずに関係者から情報を引き出す調査方法です。別名・ヒアリング調査とも呼ばれています。
【聞き込み調査の特徴】
- TPОに合わせて服装や印象を変え、周囲に馴染むよう意識する
- アンケート調査や取材を装って対象者や浮気相手に近づき話を聞く
- 対象者と浮気相手が良く使っている店のスタッフと仲良くなり、間接的に情報を引き出す
- アルバイト生として浮気相手の勤務先に潜入し、浮気相手と仲良くなって情報を収集する
- 対象者の勤務先の人たちが集う居酒屋で待機し、勤務先の人たちが酒に酔ったタイミングで話しかけに行って仲良くなり、2人に関する情報を収集する
聞き込み調査も、張り込み調査と同様に周囲の人たちから警戒されぬよう気を付けなければなりません。怪しまれないよう遠回しな表現で聞き込みをするのも、探偵の高度な技術のひとつに含まれます。
探偵の調査は違法ではない?
探偵には「探偵業法」という特別な法律が認められています。
一般の人が尾行や張り込み、聞き込みをおこなうとストーカー規制法などの条例違反に引っかかるリスクがありますが、探偵が「依頼者から調査依頼を受けた」うえで「依頼者が指定した対象者」の情報収集を目的に調査をおこなうことは違法ではありません。
ただし、依頼者のスマホやパソコンをハッキングしたり、浮気相手の自宅内や敷地内に忍び込むのは違法行為。行き過ぎた調査をおこなわないよう、細心の注意を払いながら調査を進めていきます。
探偵社の選び方とは?良い探偵事務所の定義

探偵に調査を依頼をすることは、人生においてそう何度も経験するわけではありません。あとから「探偵選びに失敗した」と後悔しないよう、良い探偵事務所とはどんなものなのか定義を知っておくことが重要です。
【良い探偵事務所の定義】
- 探偵事務所内に「探偵業提出証明書」が掲示されている、またはホームページに「探偵業届出番号」がある
- 行政処分を受けていない(「都道府県名+探偵業法に基づく行政処分」で検索してみましょう)
- スタッフの対応が良い
- 見積書が分かりやすい
- 予算について相談できる
- 追加料金が発生するケースについての説明がある
- 「成功率100%」「絶対に証拠を掴みます」などの誇大な謳い文句を使っていない
- いざ裁判となったときに浮気の証拠として使えるような調査報告書を作成している
- 弁護士やカウンセラーの紹介など、アフターサポート体制がしっかりしている
上記のようなものがあります。
できれば複数の探偵事務所で相談し、各探偵事務所の良いところ・気になるところを比較しながらトータル的に考えてみるのがおすすめです。
ほとんどの探偵事務所で無料見積もり相談を実施していますので、まずは無料の範囲内で相談するところからスタートしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
夫や妻の浮気を疑ったときは、相手を問い詰めるよりも先に浮気の証拠を集めることが重要です。自分なりに証拠集めをしたものの見つからなかったとき、また確固たる証拠を短時間で獲得したいときは探偵事務所への依頼を検討してみましょう。
探偵事務所を選ぶときは、費用の安さだけでなくスタッフの対応や説明力、見積書の分かりやすさなど複数の視点からチェックするのが失敗しにくいポイント。できれば複数社に相談し、条件や自分との相性がいい探偵事務所に依頼するのがベストです。
夫や妻、また浮気相手に制裁を与えるためにも、また自分の人生を切り開くためにも、一歩踏み込んだ調査を検討されることをおすすめいたします。